東京都中央区でのゴミの分別
「中央区のゴミの分別ってどうなってるの?」
中央区に引っ越すつもりで、ゴミの分別を詳しく知りたい人もいるでしょう。
そこでこの記事では、東京都中央区でのゴミの分別について解説します。
分別基準やゴミ出しの注意点、収集頻度なども紹介するので、ぜひ参考にしてください。
燃やすごみ
以下のものは燃やすになります。
- 生ごみ
- 紙くず・木くず
- プラスチック類
- ゴム・皮革類
収集は週2回です。
透明・半透明の袋またはふたつきの容器に入れて指定の場所に出しましょう。
包装紙や紙袋、割り箸の袋などの雑紙はリサイクルができるので、「資源」に出してください。
燃やさないごみ
以下のものは燃やさないごみになります。
- 金属類
- ガラス・陶磁器類
- 汚れの落ちないびん・缶
- ライター
- 電球・割れた蛍光管
収集は週2回です。
透明・半透明の袋またはふたつきの容器に入れて指定の場所に出しましょう。
以下のものを捨てる際は、ゴミ収集員の方がけがをしないように、新聞紙などで包んで「危険」と表示してください。
プラマーク
「プラ」というマークが表示されているものはプラマークになります。
具体的には、以下のものがプラマークです。
- トレイ類
- パック類・カップル類
- 袋類・ラベル類
- ボトル容器類・キャップ類
- 緩衝材・ネット
収集は週1回です。
中を軽く水ですすいで汚れを取り除き、透明・半透明の袋に入れて指定の場所に出しましょう。
プラマークはゴミ袋を開け、容器をきれいにしてからリサイクルを行っています。そのため、袋を二重にしてしまうと、作業効率が悪くなってしまいます。
プラマークを捨てる際は、ゴミ袋を二重にして捨てないようにしましょう。
資源
資源はゴミの種類によって出し方が異なります。
資源の種類と出し方は以下の通りです。
- 新聞、雑誌、雑紙、段ボール
新聞・雑誌・段ボールは品目ごとに分け、散らばらないようにひもで縛りましょう。
雑紙も紙袋に入れて散らばらないようにしてから捨ててください。 - ペットボトル
キャップとラベルをはずして中をすすぎ、つぶして透明・半透明の袋に入れて出しましょう。
キャップとラベルはプラマークになります。 - びん
キャップをはずし中をすすいでから、指定された場所に置いてある黄色のコンテナに直接入れてください。 - 缶類
中をすすいできれいにしてから、指定された場所に置いてある青色のコンテナに直接入れてください。
スプレー缶・カセットコンロ用ガスボンベを捨てる際は、中身を使い切り透明・半透明の袋に入れた後に青色のコンテナに出しましょう。
どの種類の資源ゴミも収集は週1回です。
粗大ごみ
家具や家庭用品などで、一辺の長さがおよそ30cmを超えるものは粗大ごみになります。
例えば、以下のものなどは粗大ごみです。
- 大きいソファ
- 机
- カーペット
粗大ごみの処分手順は以下の通りです。
- 電話またはインターネットで粗大ごみ収集の申し込みを行う。
- スーパーやコンビニで有料粗大ごみ処理券を購入する。
- 処理券を粗大ごみに貼り付け、収集日の朝8時までに指定された場所に出す。
粗大ゴミ処理券の値段は品目によって異なります。詳しく知りたい人は、中央区の公式ホームページを確認しましょう。
障害のある方や65歳以上の高齢者のみの世帯で、粗大ごみの持ち出しが困難な場合は中央区清掃事務所に相談してください。
迷ったときのゴミ分別のポイント
中央区のゴミ分別は細かいので、自分で判断しようと思ってもなかなか難しいです。
分別で迷ってしまった場合は中央区の公式ホームページで確認するか、電話で問い合わせて確認しましょう。
分別に迷いそうなものの例を、5つ挙げてみました。
東京都中央区で回収ができない物
ここでは、中央区で収集できないものと区が推奨している処分方法を解説します。
■家電リサイクル法対象品目
家電リサイクル法対象品目(エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)は粗大ごみとして処分できません。
購入した店または買い換える予定の店に引き取りを依頼してください。
■パソコン
デスクトップパソコン(本体)、キーボード、ノートパソコン、CTRディスプレイ、液晶ディスプレイは区では収集できません。
各製造メーカーに回収を依頼してください。
ただし、プリンターやスキャナーは粗大ごみとして処分できます。
■有害性・危険性・引火性のあるもの
以下のものはメーカーまたは購入店に相談して処分してください。
- ガスボンベ
- 石油類(ガソリン・軽油・灯油・ベンジン・塗料・シンナーなど)
- 印刷用インク
- 工業薬品
- マッチ
- 花火
- バッテリー
- タイヤ
- ピアノ
- 金庫 など
■消火器
特定窓口または指定取引場所に引き渡してください。
■オートバイ
廃棄二輪車取扱店または指定取引場所に引き渡してください。
■自動車
自動車リサイクル法による登録を受けた業者に引き渡してください。
■使用済み注射針
収集員の方が怪我や事故、感染をしないように、処方された薬局や病院に返却してください。
回収できないものの処分は不用品回収業者を利用するのもおすすめです!
以下の記事で筆者おすすめの回収業者も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。